
アートマネジメント
小林 瑠音
KOBAYASHI RUNE
講師
主な担当科目
芸術文化・観光プロジェクト実習1〜4、世界の文化政策、企業メセナ論、アートキャリア英語、文化政策実習、現代アート論
専門分野
文化政策、文化経済学、アートマネジメント
学生へのメッセージ
芸術祭や小劇場の現場で実務家として経験を積んだのち、大学院に戻り、現在に至るまで、イギリスの文化政策を中心に研究を続けています。学生のみなさんには、芸術と観光、理論と実践の間を軽やかに横断しつつ、多様な専門知に触れながら、地域と世界を繋ぐプロフェッショナルを目指していただきたいと思います。私自身も但馬の地で、みなさんと一緒に芸術文化と観光の可能性を模索していきたいと思っています。
研究テーマ
コミュニティ・アート、アーツカウンシル、芸術領域の労働
主な業績・受賞歴など
単著
- 小林瑠音(2023)『英国のコミュニティ・
アートとアーツカウンシル:タンポポとバラの攻防』水曜社
論文
- Kobayashi,R (2017)「The Role of Art Projects for the Aging Society of Japan in the Context of Rural Regeneration – Entering a new era of asking why we need art projects?」『Cultural Policy for Regeneration of Small Urban Cities; Germany, Central Europe and Japan』Japanese-German Center Berlin, pp. 101-124.
- 小林瑠音(2016)「
1960年代から1980年代における英国コミュニティ・ アートの変遷とアーツカウンシルの政策方針」『文化政策研究』 第9巻、pp. 7-23.
口頭発表
- Rune Kobayashi, “Precarity of cultural freelancers in Japan –rethinking the role of professional association” in Round table ‘Cultural labour: from socioeconomic to creative precarity’ ( Hye-Kyung Lee: King’s, College London, Nobuko Kawashima: Doshisha University, Takao Terui: Xi’an Jiatong Liverpool University and Woongjo Chang: Hongik University), International Conference of Cultural Policy Research (ICCPR) 2024, University of Warsaw (August, 2024)
- 小林 瑠音、佐野 直哉「コロナ後の日本の文化政策再構築に向けた中間支援機能の役割:日英共同研究成果報告を中心に 」文化経済学会 (2024年7月)
- 小林瑠音「コロナ禍の日本の文化政策 」『持続可能な文化の将来―コロナウィルスと文化政策の再構築 日英国際オンラインセミナー文化セクターで働く人々と労働 – 文化政策の対応と課題 ―日英両国における調査結果から シグリッド・ロイセン氏 を迎えて― シリーズ 第3回』、同志社大学、京都(2023年11月)”
Cultural Policy in Japan during the pandemic”, Sustainable Cultural Futures UK-Japan Online Seminar ‘Cultural Labour: policy approaches to tackling the precarity in cultural freelancing’, Doshisya University, Japan (November 2023)
受賞歴
- 日本文化政策学会奨励賞(単著『英国のコミュニティ・アートとアーツカウンシル:タンポポとバラの攻防』)(2024年度)
社会的貢献・活動など
寄稿
- 城崎国際アートセンター「コミュニティプログラム2023日本相
撲聞芸術作曲家協議会 とよおか音楽めぐりコンサート「トコドスコイ!」レポート( 2024年) - 京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業報告書「
コミュニティとアート:『集団的オーサーシップ』は可能か」 (2024年)
委員歴
- 文化庁「アーティスト・イン・レジデンス型地域協働支援事業」協力会議委員(2024年度〜現在)
- 横浜市「ヨコハマアートサイト横浜市地域文化サポート事業」 選考委員 (2024年度)
- 京都市「令和5年度 Arts Aid KYOTO〜京都市 連携・協働型文化芸術支援制度〜 『通常支援型』」審査員(2023年度)
- インキュベーションキョウト(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団、一般社団法人アーツシード、KYOTO EXPERIMENT 、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会)「未来のための調査プログラム『若者と劇場の距離』」監修(2023年度) など
但馬の好きなところ・おすすめスポット
美味しい珈琲とお酒が飲める場所がたくさんある
もりめ食堂&Hostel ACT